雑感 など
サイトのご利用ガイドで「工事中につきお受けできない旨」の記載がそのままになっていました!!
うっかり削除し忘れていたのですが、平常通り運営しています♪
サイトの記載でおかしなところがありましたら、ご遠慮なく教えていただければと思います。
これまで教えてくださった方には、本当に感謝しています。
お手数をお掛けし、申し訳ございません!
本当に助けられています! ありがとうございます!!
♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*・・♡・・*
(ここからは余談なので、読まなくてもOKです!)
最近は、指摘しないことが増えているらしいですね・・・。
仕事で間違っていても、指摘しないのだそうです。
個人的な軋轢は避けられますが、関係者は困りますね・・・。
確かに以前、確認不足による凡ミスを指摘された30代後半の男性が、逆恨みをして指摘した人の陰口を言って責め続け、しまいには自分がミスをしたのはシステムが悪いせいだと責任転嫁し、全体のシステム自体を変えてしまったそうです。
こういう人がいるのなら、指摘をしないというリスクを取る方が、まだマシなのも分かる気がしました・・・。
ちなみに指摘した人は、嫌な指摘の仕方をするタイプではありませんし、そのミスを正さなければ、何十人もの人が翻弄されてしまう上、手間と経費が何倍もかかってしまう内容でしたので、その男性はどうして「助けられた」と感謝しなかったのか・・・、残念な人でした。
そのようなとき、カーネギー著の「人を動かす」の概要を目にしました。
そこには、
議論を避ける
誤りを指摘しない
まずほめる
遠まわしに注意を与える
顔をつぶさない
わずかなことでもほめる
期待をかける
激励する
喜んで協力させる
等々が記されておりました。
これは本来、人付き合いや家庭内のことを想定して書かれているようなのですが、
(ちゃんと読んでいなくてすみません)
ビジネス書扱いなので、ビジネスマンが高評価していたりします。
ただ、社内でこれらを求められると難易度が高いので、徐々に「何も言わない(指摘もしないし褒めもしない)」となってしまうのも頷けますし、日本は優秀な人が減っていて、国力が伸び悩むのも当たり前なのかも、なんて思ったりもしました。
指摘される方も嫌でしょうが、指摘する方がもっともっと気を使いますしエネルギーがいりますからね。
きちんと読めばまた違ってくるのかもしれませんが、指摘の難しさについて考えさせられてしまいました。
特に占いなどをしていますと、こちらは指摘のつもりはなくても、結果として指摘が続くこともあります。
私はその人の「心願成就を目的」としてお話していますし、私自身は必要なことを「教えて」もらいたいタイプですが、全員がそうではないことも分かりますので難しいですね。
ただ、はっきり言って、エリートや成功者や超資産家ほど、シビアでスパルタの環境でやっています。
間違いを放っておくほど無責任ではありませんし、冷たくもありません。
やはり「社会人」としても「人」としても、誠実できちんとしています。
ここまで記しながら、現時点での私の結論としましては、
これが正解という生き方や処世術は無いのだとしても、「魂を磨く」ことを念頭においていれば、自分だけでなく、周囲の人たちも磨かれる言動を、自然と取っていけるように思いました。
それはもう、どういう話術やテクニックを使うか?という低レベルなお話ではなく、そういう損得勘定や自己保身を抜きにした、「真の愛」や「天の善」からくるものです。
それを否定する人は、まだそのレベルに来ていないだけなので、そこは気にせず、(霊的な意味でも)同じ目的を持つ人、同じ方向を目指している人たちとのご縁を大切にし、その中で磨き合いながら、皆でピカピカになっていけたら幸せだなぁと思いました。
やはり、高い次元に行けば行くほど、良い人が多くなりますからね。
大きく磨かれるときは、削られるというか、時々痛みが伴うこともありますが、それもありがたいと感謝し、そういう役回りを引き受けてくださった方にもお礼の念を抱き、前向きに受け取れる自分であり続けたいです。
とはいえ、痛いのは嫌ですので、なるべくそうならないように日々精進し、賢くなっていきたいなと思います!
新年度で、新しい出会いも増えますね。
色々な人がいて、色々と思いがけないことも起こるかもしれませんが、最初の数か月の辛抱です。
人生は新しいことによって進みます。
*:・゜。サイト更新情報 *・゜。*:・゜*:・゜。*:
Aphrodite ~アフロディテ~
https://aphros1.sakura.ne.jp
・2025年3月【New!】
【開運コラム】 更新いたしました。
・2024年12月25日
【期間限定祈祷】開催いたしました。
*・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜*:・゜。*: