忍者ブログ
あなたにはあなたの真の願いを叶える力があります。あなたは何をしたくて生まれてきましたか? それの全てを叶えていきましょう。

見えない存在にも礼儀を

神社では強く祈り過ぎない方がよいのか、
挨拶程度にした方がよいのか、という疑問は、

とても素晴らしい観点ですし、
そこに気が付くこと自体、進んでいる証拠だと思います。

これに対するアンサーとしましては、私の経験上、
強く祈り過ぎるよりは、挨拶程度にした方がよい、です。

勿論、切羽詰まっている状況では、強く祈っても構いません。
そのかわり叶おうが叶いまいが、お礼参りは必須です。


ついでに言いますと、切羽詰まった状況でもないのに、
行く度に強く祈るのは、ただの強欲(神からすれば穢れ)です。

「あれもこれも・・・、折角来たのだから、ついでにこれも頼んでおこう」みたいな、
損得勘定丸出しなのも、何か勘違いしているんじゃないかと思います。

依頼心の強い人に会うのは、誰だって負担になるでしょう。
普段は自立している人が頼んでくるからこそ、「これは大変なのだな」と思うわけです。
それは神様も同じです。

特別な案件を祈願する場合、メインは普段から行き慣れている氏神です。
また、きちんと祀っているならば、神棚も頼りになります。


ちなみに私は初めて参る神社では、
最初の数回は挨拶(神様の幸福を祈る)のみにとどめ、名前すら申しません。

馴染んだ(その神社と面識が出来た、受け入れられた)と感じられた頃、加えて、
その神社との相性の良さを判断出来た頃、畏れながら名を申し上げることはあります。

が、そうした状況・関係性では、余程のことがない限り祈願はしませんね。
相性の良さを知っても、ずーっと挨拶のみ、ということも珍しくありません。

名前と住所、祈願内容を発する参拝法を否定するものではありませんが、
あまり知らない神社でいきなり本気の祈願とか、霊障に対して多少無防備な気がします。

名を明かさず、神々への挨拶だけにとどめても、
よい神社ならば確実に開運します。 お試しあれ~♪


Aphrodite ~アフロディテ~
http://www10.ocn.ne.jp/~aphros/









*:・゜。サイト更新情報 *・゜。*:・゜*:・゜。*:

Aphrodite ~アフロディテ~
https://aphros1.sakura.ne.jp


・2025年3月【New!】
【開運コラム】 更新いたしました。


・2024年12月25日
【期間限定祈祷】開催いたしました。


*・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜*:・゜。*: